 
  
   他との比較をやめ、娘を心から愛せるようになったママの体験談を紹介します。
   
   O.Sさん・Yちゃん(千葉県)
   
   
    月刊「ヘルメス・エンゼルズ」
   
   より転載・編集
  
どうやって育てればいいの?
   
 
  長女のYが小学校に入学した年、Yより二つ上のMちゃんが、私達の住む社宅に越して来ました。
  
  二人は、すぐに仲良しになり、子ども達はお互いの家に行ったり来たりして、家族ぐるみのお付き合いが始まりました。Mちゃんには弟と妹、うちのYには妹がいます。
 
  Mちゃんは礼儀正しくて、小さい子の面倒見もよく、誰にでも優しく配慮できるとてもいい子でした。
  
  (Yも、あんなふうにしっかりした子になってほしいわ。いいお手本になるお姉さんが来てくれてほんとによかった)
 
  ところが、数カ月経つと、Yの態度や言葉がとても反抗的に変わってきたのです。
  
  少し注意しただけでも、すごい目つきで私をにらみ付けます。私は、初めて見る娘のそんな態度に戸惑いながら、「こんな時期もある」と自分に言い聞かせ、しばらく様子を見ることにしました。
  
  けれども、一向に事態は変わりません。
 
  そのうち、私の方が娘の機嫌をとっているような状態にイライラが募っていきました。
  
  (ほんとに子どもの心ってわからない。子育てって大変だわ)
  
  そう思いながらも、
  
   幸福の科学
  
  で学んだ、物事には必ず原因があって結果があるという
  
   「縁起の理法」
  
  を思い出し「何か親として原因がなかったか」と頭を巡らせました。
 
  ふと、思い出されたのは、いつも笑顔で接してくれていたMちゃんが、このところ私と目を合わせようともせず、そっけない態度だったことです。
  
  心配になった私は、早速次の朝、Mちゃんのママに尋ねてみました。
 
  「最近、Mちゃん元気ないようだけど、どうかした?」
  
  しばらく何か考えている様子の後、
  
  「あのね、うちのMがね、Yちゃんから『私のママとあんまり話さないで』ってお願いされたらしいの。Mも困ってるみたいなんだけど……」
  
  「えーっ、Yが?!」
  
  「ええ。Mからは『Yちゃんのママには言わないでね』って言われてるんだけど、何かあったのかなって思って……」
  
  (信じられない。幼いYがそんなことを言ったなんて。しかも、私に内緒で……)
 
  私は、二重のショックで、ガツーンと頭を殴られたようでした。
  
  家に帰るとすぐ、なぜYがそんなことを言ったのかを考えました。
  
  Mちゃんが越して来てからのことを、自分の言動を中心に、一つひとつ振り返って考えてみました。
  
  すると――。
  
  「Mちゃんて、優しいね」
  
  「Mちゃんみたいにできるといいね」
  
  まるで、口癖のように、毎日Mちゃんを褒めていたのです。
  
  Mちゃんのピアノの音が聞こえてくると、
  
  「あっ、Mちゃん、ピアノの練習始めたみたいね。Yも練習したら」
  
  こんなふうにいつも二人を比べていました。
  
  「もしかしたら、このことが……」
 
講師からの意外な言葉
  その日の午後、幸福の科学の講師とお話しする機会がありました。
  
  私は、開口一番質問してみました。
  
  「子どもの真意を掴むには、どうしたらよいのでしょうか」
  
  講師は私の顔をじーっと見て、
  
  「あなたは、本当にお子さんのことを愛していますか?」
  
  と聞いてきたのです。意外でした。
 
  帰り道、頭の中にはその言葉がぐるぐると回っていました。
  
  (本当に愛するって……。なんでそんなこと言われたのかしら?)
  
  私はその日の夕方、Yと話し合ってみることにしました。
 
  「Y、お話があるんだけど。Mちゃんに『ママと話さないで』って言ったの?」
  
  Yは黙ったまま下を向いていました。
  
  「ママがいつもMちゃんばかり褒めるの、イヤだった?」
  
  気になっていたことを聞いてみると、小さくこくんとうなずいて、ポロポロと涙をこぼし始めました。
 
  「ごめんね。比べられるの、嫌だったんだね」
  
  話を続けるうちに、Yは肩を震わせてワンワン泣き出してしまいました。
  
  「Yはまだ一年生だし、YとMちゃんは違うもんね。ママの方がダメだね」
  
  娘のつらさに初めて気づいた私は、思わずYをギュッと抱きしめました。私も涙があふれてきました。
  
  「Mちゃんも困ってると思うよ。明日、Mちゃんに謝れる?」
  
  私の言葉に、Yはホッとしたように頷きました。
 
大切なのはY自身の個性の輝き
   
 
  思えば、私はわが子に対して期待感がとても強く、「立派な子に育てたい」という気持ちでいっぱいでした。それがいつしか「立派でなくちゃ困る」と思うまでになってしまっていたのです。
  
  Yが幼い頃から、「もうちょっと上に――。もっとできるはず」という気持ちが常に先立っていたので、心から褒めることも少なかったのです。
 
  私は、Yのためを思って一生懸命でした。でも、結果として、それは自分の欲や理想を押し付けていたのだと気づかされました。「もっと褒めてほしい、愛してほしい」という娘の心の声に気づくことができませんでした。
  
  「『ママがMちゃんとお話ししなければいい』と思ったの」と、泣きながらつぶやいたYの言葉が思い出されます。
 
今回のことは、Yが私に愛されたくて一生懸命考えた結果だと思うと、本当にかわいそうで、私は心からYに謝りました。
  それからは、他人と比べるのをやめて、娘の努力そのものを認めるように気をつけていきました。
  
  これまでなら、テストでいい点を取ってきても「百点の子いたの?」と、ついつい言っていた私ですが、「がんばったね。毎日やったからだね」と言葉を変えていきました。
  
  「えへっ」と、はにかんで笑うYの顔が輝いて見えます。
  
  「娘の個性が輝き、仏のお役に立てるように」と祈っています。
  
  これからも伸び伸びと大きく成長していく娘を、心から応援していこうと思います。
  
  また、そのために母として努力していく姿が、子どもへの最高の贈り物になると信じています。
 
オススメ書籍
『じょうずな個性の伸ばし方―お母さんの子育てバイブル―』(大川隆法 著)
子供の個性を、もっと愛してあげよう。
幼児期の教育法、体罰としつけの違い、正しい胎教から、反抗期の乗りこえ方、病気や障害についてまで――。霊的な真実と5人の子育て経験から導き出された数々のヒントがここに。子育てに悩んだり、疲れてしまったときにお読みいただきたい一書です。
「人生の問題集」を見つけ、解決しませんか?
人生相談を行っています
幸福の科学では悩み解決や人生の好転をサポートしています。悩みや相談ごとのある方はぜひ支部にお越しください。幸福の科学で修行を積んだ実績ある支部長・講師がお話をうかがいます。プライベート・秘密はお守りしますので、安心してお話しください。
関連リンク
 
       
    
         
         
         ログインが必要 … 閲覧には
 ログインが必要 … 閲覧には 入会者限定 … 幸福の科学の会員のみ閲覧が可能です。
 入会者限定 … 幸福の科学の会員のみ閲覧が可能です。 三帰誓願者限定 … 幸福の科学の三帰誓願者のみ閲覧が可能です。
 三帰誓願者限定 … 幸福の科学の三帰誓願者のみ閲覧が可能です。  植福の会参加者向け …
 植福の会参加者向け …  大黒天信者向け
 大黒天信者向け